ハレノヒ , Vol.7 三島をあつくする、夏の音

三島のきっかけマガジン ハレノヒ Vol.7

Message from the editor

夏。


一言で感覚や記憶を思い出させることのできる言葉はそう多くありません。しかし三島の多くの人にとって、「夏」といえば、そう「しゃぎり」です。


聞く者をうっとりさせるメロディー、魅惑的なリズムの起源は今から450年前まで遡ります。三島しゃぎりは、まちの最も重要な文化的な特徴であり、まちの夏の音なのです。


ハレノヒVol.7では、しゃぎりの豊かな歴史についてさらに知るために、その世界をのぞいてみました。 伝統を引き継ぎ、そしてその伝統を未来へつなげている演奏者の方達にお話を聞きました。


さらに、楽器を演奏するためのバチをこの地域の材料で制作をしている方、伝統を引き継ぎつつ新しい曲を制作している作曲者にもお話を聞きました。


今回の取材をきっかけに、わたしたちは三島しゃぎりの新たな魅力に気づき、その伝統をさらに尊ぶことができました。この号の読者の方たちも三島しゃぎりについて新たな発見があることを願っています。


さあ、あつい夏がやってきます。

Summer.


There are few words that can conjure up such a range of sensations and memories in a single word. For many here in Mishima, summer really means only one thing, Shagiri.


With its enchanting melodies, mesmerizing rhythms, and roots that trace back 450 years, Shagiri is the defining cultural feature of the city and is the sound of summer.


In Vol. 7 of Harenohi, we take a look into the world of Shagiri to learn more about its rich history. To do so, we spoke to the dedicated players who are keeping the traditions alive in our modern era, and continuing to build momentum for future generations.


We also spoke with a craftsman who creates unique Shagiri mallets using only local materials, and a songwriter who borrows from ancient musical motifs to create original and moving new works.


For the Harenohi Team, we have all gained a new, heightened appreciation for this rite of the season. We hope you do too.


Here come's summer. It's going to get hot.

ハレノヒマガジンに掲載しきれなかった「三島しゃぎり」にまつわるお話を、もう少し詳しくご紹介いたします。ぜひハレノヒマガジン片手に、今年の夏を楽しんでみてください。

しゃぎりのお話 The Story of Shagiri

「三島しゃぎり」は、今から約450年前に生まれた「三嶋囃子」が由来となっています。三嶋神社の舞役であった幸若与惣太夫(こうわかよそうだゆう)によって曲がつくられ、神領内に住む若者たちに伝えられた「三嶋囃子」。神様に奉納するために生まれ、地域の人々によって引き継がれてきた中に発祥したものが、「三島しゃぎり」です。

存続の危機に何度も晒されてきた「三島しゃぎり」ですが、昭和42年には三島市無形民俗文化財に指定され、昭和50年ごろからは三島青年会議所による保存活動が開始されました。また、平成3年には静岡県の指定無形文化財となりました。歴史のなかでいくども失われそうになり、なんどもその危機を超えて引き継がれてきた三島のしゃぎりは、わたしたちにとってかけがえのない文化です。

The musical accompaniment at traditional religious ceremonies was a known as Ohayashi. 450 years ago, a dancer at Mishima Shrine composed such Ohayashi, called Mishima Bayashi, that he taught to youths in the area. From its origins as music in honor of the gods, we see the evolution of Shagiri, a tradition that continues to this day. Once with its future in question, and after struggling to overcome a series of major setbacks, Shagiri was designated as an Intangible Folk Cultural Asset of Mishima City in 1965, and by 1991, had been honored with the same designation from Shizuoka Prefecture. Shagiri truly is an irreplaceable part of the culture of Mishima.

しゃぎりの楽器 Shagiri Instruments

三島しゃぎりの演奏に用いられる楽器は、大太鼓(囃子太鼓)、小太鼓(締太鼓)、篠笛、鹿角のバチで演奏する摺鉦(すりがね) の4種類。それぞれ一つ一つに特徴のある楽器ですが、どの楽器がどのような音を出しているのか、写真と照らし合わせて見てみましょう。

Mishima Shagiri features four types of instruments. The large drum is called an Odou, the smaller drum, a Kodou. The bamboo flute is called a Shinobue, and the brass, bell-like percussion instrument is called a Surigane and is played with a bamboo mallet tipped with deer antler. Together, their distinctive sounds are the soundtrack of the city.

摺鉦

摺鉦

チャン、チキリ、チャッ!最も多いメンバーで演奏されるのはこちらの摺鉦です。鹿角を使用したバチを、鉦に当てたり止めたり擦ったりして音を出します。

The Surigane, also called 'Kane'(KA-nay) is struck with a mallet made of bamboo and deer antler. It produces the high-pitched tones that are central to the distinctive sound of Shagiri. The majority of Shagiri performers play this instrument.

大太鼓

大太鼓

大型の太鼓である大太鼓(おおどう)。木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すのですが、その音は力強く、ダイナミック。曲に強弱を与えます。

The Odou, with its leather drumhead secured over a large wooden body, produces deep, powerful tones that drive the rhythm and bring strong dynamics to the music.

小太鼓

小太鼓

二人一組で演奏される小太鼓(こどう)は、しゃぎりの独特なリズムの中核を成し、音の流れを作り出します。曲によっては掛け合いを楽しむこともあるそう。

A pair of Kodou, each played by a single performer, forms the core of the unique rhythms found in Shagiri. Be sure to listen for their vocalized drum calls in select pieces.

篠笛

篠笛

篠笛は、「篠竹」を材料に作られる笛です。シンプルな構造ですが、指の穴の数や調子(音の高さ)は地域によって異なります。音を出すため、腹式呼吸が必須です。

This bamboo flute, called a Shinobue, has a simple construction that requires players to utilize strong abdominal breathing. The number of holes and pitch varies from town to town.

鉦を演奏する Playing the Kane

三島しゃぎりの要の音でもある摺鉦。様々な音を複雑に組み合わせ、テンポ良く曲を構成しています。町や曲によって演奏方法は様々。今回は栄町しゃぎり部にその演奏方法について伺いました。

The shining star of Mishima Shagiri, the Kane can produce a range of percussive sounds that drive each composition forward. Playing styles differ from song to song and from town to town. Each sound can be verbalized as Chan, Cha, Chikiri, Chiki, and Su. We asked the members of the Sakaecho Shagiri Troop to show us their Kane techniques.

鉦の演奏方法「チャン」

「チャン」

鉦の背中を勢いよく叩きます。

With fingers extended, the inside body of the Kane is hit with a single, sharp strike.

鉦の演奏方法「チャ」

「チャ」

鉦を支える手の指を鉦の背中に触れて叩きます。

The Kane is struck once with fingers held against the exterior of the body.

鉦の演奏方法「チキリ」

「チキリ」

鉦の内側の側面を左右左と叩きます。

The left inside rim is struck, then the opposite rim and back. A triple strike.

鉦の演奏方法「チキ」

「チキ」

鉦の内側の側面を左右と叩きます。

Strike the left inside rim, then strike the opposite side. A double strike.

鉦の演奏方法「ス」

「ス」

鉦の内側、下の側面にバチを触れます。

A single strike to the bottom outer edge.

摺鉦のバチをつくる人 Mallet Craftsman

大中嶋しゃぎり保存会に所属して7年目の山口克彦さん。「幼少期から、三島しゃぎりには特別憧れを持っていた」と語る彼は、約6年前から本格的に摺鉦のばちづくりを始めました。材料となる「竹」は自分で山から、また「鹿の角」は地元の猟師の方々の協力によって手に入れています。知人に教わりながら何度も試行錯誤を重ねてきたばち作り。なんと報酬は「缶ビール3本!」だそう。山車の上からの呼び掛けや、自身作のばちで演奏されるしゃぎりを聴くのが、何より嬉しいそうです。ばちづくりを通して知り合った人々との縁。手元に握られたばちと、しゃぎりを語る瞳が、山口さんの情熱の深さを物語っていました。

For Katsuhiko Yamaguchi, Shagiri has always had a special place in his heart. He began to handcraft the mallets used with Surigane, called 'Bachi', in 2013, sourcing bamboo from his garden and deer antler from local hunters. As with most traditions, he learned the art through trial and error and by following in the footsteps of experienced craftsmen. For Yamaguchi, the real reward for his work is to see and hear his mallet in action, atop wooden floats and in the hands of the players. All he asks for in return is three cans of beer.

持ち手部分の材料は竹。

持ち手部分の材料は竹。

同時に数本制作していきます。

同時に数本制作していきます。

鹿角は密度が高いものを使用します。

鹿角は密度が高いものを使用します。

美しく磨かれたバチ。

美しく磨かれたバチ。

"ばち工房やまぐち" FB:https://www.facebook.com/yamagutidou/

当番町制度について Organizing Mishima Omatsuri

毎年の三嶋大祭りにおける8月15日は「山車の日」として定められています。年に一度、その大舞台に山車の運行を行うのは、その年の「当番町」と呼ばれるチームたち。区分は6つの町のグループに分けられています。6年に一度の周期で「当番町」として、かつての宿内を中心に行われる山車の引き回しや、大社社頭でのしゃぎりの競り合いを繰り広げます。午後3時から8時までの間に渡って、広小路駅前から大社前までの大通りに並べられた山車の上での迫力ある演奏は必見です。

One of the most striking features of the Mishima Omatsuri Summer Festival are the wooden floats, or dashi, that are pulled by dozens of men, women, and children through the city's downtown area on August 15th each year. Participating towns are divided into six divisions, with each division taking the role of carrying out the duties that go into making the parade possible, once every six years. Teams from each year's division are also chosen to perform atop the dashi that line the main street from Mishima Hirokouji Station to Mishima Grand Shrine, as well as at the highlight of the festival, a Shagiri 'battle' that takes places in front of Mishima Grand Shrine.

今年の夏の、当番町 2019 Division Teams

泉町三嶋囃子保存会

泉町三嶋囃子保存会

大人も子供も混同のチームである「泉町三嶋囃子保存会」は、"周りを笑顔にするようなしゃぎり"をモットーとしています。アレンジも積極的に取り入れ、毎年新しい試みにトライ。メンバーの輝く笑顔が見所です。

Made up of children and adults alike, the Izumicho Shagiri troop is always looking to introduce new elements into their performance. Look for their beaming smiles.

寿町三嶋囃子保存会

寿町三嶋囃子保存会

"寿レディース"の通り名を持つ「寿町三嶋囃子保存会」の元気の源は、弾け輝く女性陣たち。長泉町や、他地区のメンバーも参加するチームのモットーは"しゃぎりを楽しむ"こと。独自の進化を遂げてきた演奏に注目です。

The core of this team's high energy are the 'Kotobukicho Ladies'. With members from several towns, they focus on the fun of performance, and have a unique style of their own.

栄町しゃぎり部

栄町しゃぎり部

幼稚園児から参加している、「栄町しゃぎり部」のメンバー。大祭りでは子供が日中は山車に、大人は夜に山車に乗ります。競り合い後、町に戻る際に演奏される「鎌倉」で、お祭りの終わりを感じてください。

At the Mishima Omatsuri, the children play during the day, with the adults taking over at night. After the 'Shagiri Battle', they return home playing the down tempo song 'Kamakura', signaling the end of the festival.

西若町三嶋囃子保存会

西若町三嶋囃子保存会

鮮やかなピンクがシンボルカラーの「西若町三嶋囃子保存会」の演奏スタイルは伝統を伝承する"正調"がモットーです。当番町の年だけは、演奏曲目が7曲から8曲へと1曲増やしているそう。真剣な眼差しに注目です。

With their signature pink color, and a sharp, focused look in their eyes, the members of Nishiwakacho choose to perform Shagiri in the tradition style passed down through the years.

広小路しゃぎり会

広小路しゃぎり会

一曲目の演目は"喧嘩囃子"と決まっている、「広小路しゃぎり会」。木造の山車の上でもおかまいなし、派手に動くその様は、設置されたスポットライトの照明がよく映えます。歴史を重んじ、昔ながらの演奏曲にこだわります。

Under specially installed spotlights, the Hirokojicho team's flamboyant performance is sure to please. Always starting their performance with the same song, they have a deep respect for the past and its traditions.

しゃぎりの曲目 Shagiri Songs

元々は、舞を演じるために創り出された「三嶋囃子」から派生した三島しゃぎり。ゆったりとした優雅な曲調のお囃子に比べ、テンポの良いしゃぎり。江戸時代に葛飾囃子が流行った頃、関東地方や東海道にもしゃぎりが流布されました。「屋台(やたい)」、「神楽昇殿(かぐらしょうでん)」、「荷崩(にくづし)」、「四丁目(しっちょうめ)」、「鎌倉(かまくら)」、「雷電(らいでん)」、「速(はや)」、「切り囃子(きりばやし)」などが、三島の独自のしゃぎりとして現代の演奏曲目となっています。

With its origins in an elegant ceremonial music known as Mishima Bayashi, Mishima Shagiri's fast tempo and energetic rhythms were written for dance. This musical style was popularized during the Edo era and spread throughout the region. Performed with Mishima's unique flare, traditional song titles such as Yatai, Kagurashoden, Nikuzushi, Shichoume, Kamakura, and Raiden are still part of the local contemporary repertoire.

ページトップにもどる