ハレノヒ ,Vol.6 乗り物でめぐる、わたしたちのまち

三島のきっかけマガジン ハレノヒ Vol.6

Message from the editor

全く知らない土地に旅行にきて、一歩踏み出すとき、期待で胸がわくわくしませんか。その土地の独特な匂い、音、日常生活と対照的な時間の流れはすぐにわかるでしょう。そして、その土地の移動手段を使い、まちを観察してみると新たな発見が待っているでしょう。


ハレノヒVol.6では、3つの移動手段に焦点をあて、三島のまちを巡ってみました。 「いずっぱこ」として地元のひとたちに愛されている伊豆箱根鉄道に飛び乗り、いつもだったら気にも留めないような、車窓からの風景を探しました。そして、まちを走るコミュニティーバスでは、たくさんの人たちとお話し、わたしたちのコミュニティーを新鮮な視点で観察してみました。最後に自転車でまちを巡り、その自由さと開放感を味わいながら、細い道、新しい道の探検を楽しみました。


電車、バス、自転車にまちへ連れ出してもらうと、いつも新たな発見が。

When we travel, there is an unmistakable thrill as we take our first steps in a new location. The unique sounds, aromas, as well as the contrasting pace of everyday life are immediately palpable. There are also discoveries waiting to be made as we navigate a city through its local transportation system.


With this in mind, for Vol. 6 of Harenohi we decided to shine the spotlight on three modes of transportation that shuttle us around Mishima. We jumped aboard our beloved Izuppako to see the diversity of sights to be seen through its windows. Then with a timetable in hand, we rode Mishima's system of community buses and to our delight, had the chance to talk with many of our fellow riders, whose stories gave us the opportunity to see our community with fresh eyes. Finally, our bicycle tour gave us the freedom to truly explore and follow new and exciting paths in all directions.


There truly was so much to rediscover when we let Mishima's trains, buses, and bicycles carry us away.

ハレノヒマガジンに掲載しきれなかった「三島の乗り物」にまつわるお話やお出かけスポットを、もう少し詳しくご紹介いたします。ぜひハレノヒマガジン片手に、実際に訪ねてみてください。

伊豆箱根鉄道・軌道線 Izuhakone Railway・Kido Line

みなさんは、昔三島のまちを「軌道線」と呼ばれる路面電車が走っていたことをご存知ですか?県内初の民営電気鉄道だった伊豆箱根鉄道・軌道線は、1906年(明治39年)から1963年(昭和38年)までの間、沼津駅から三島広小路までの6kmの距離を繋いでいました。所要時間は約24分。市民の大切な足だったこの路面電車は、12分間隔で列車が運行されていました。

軌道線の別名は、「チンチン電車」。軌道線の電車の前方には運転手、後方に車掌が乗車していました。車掌から運転手へ、乗客の乗降を知らせる際に鐘を鳴らしていたのですが、乗客が降りる際には鐘を1回、乗客が全員降りきったことを知らせるのにチーンチーンと鐘を2回鳴らし出発の合図をしたそう。

The Izuhakone Railway was the first privately owned electric railway in Shizuoka Prefecture, and from 1906 until 1963, the company operated a streetcar that ran from Mishima Hirokouji Station to Numazu Station called the Kido Line. The trip took 24 minutes one way and ran every 12 minutes. This streetcar was also known as a Chin-Chin Train, named after the sound of the bell operated by the conductor at the rear of the train. While passengers were getting on and off the train, the conductor rang a single bell. Once the train was ready for departure, the driver heard two rings of the bell, hence the name Chin-Chin Train.

現在の三島広小路駅付近がかつての発着場でした。

現在の三島広小路駅付近がかつての発着場でした。

三島〜沼津間、6kmほどを所要時間24分で運行していました。

三島〜沼津間、6kmほどを所要時間24分で運行していました。

駿豆線カラーのご紹介 Colors of the Sunzu Line

みなさんにとっての、伊豆箱根鉄道のイメージカラーは何色でしょう?例えば踏み切りでの通過待ちや駅のホームで。伊豆箱根鉄道駿豆線の車両を見かけた時に、知っていると少し楽しい車両のお話をさせてください。自分が乗った電車や、車窓から覗いた、すれ違った電車について。車体のカラーや車両の背景を知ることで、ちょっとした"いずっぱこツウ"になった気分。

When you think of the Izuhakone Railway, what color comes to mind? Think back to a time when you saw a train pass you at a crossing, or while waiting at a station, what color do you see? Did you know that each color has its own meaning and origin? Read on to find out more.

伊豆箱根鉄道3000系

伊豆箱根鉄道オリジナルの電車である3000系。青は伊豆の海を、白は富士の雪をイメージしており、なんとも伊豆らしいカラーの車体に。

The 3000 Series is an Izuhakone Railway original and is painted in honor of the region. Blue represents the sea surrounding the Izu Peninsula, while white represents Mt. Fuji's snowy cap.

伊豆箱根鉄道7000系

7000系の車体はステンレスの地肌を生かしたシルバーとブルーのツートンカラー。伊豆箱根鉄道初のクロスシート仕様(一部固定席を除いて前後に転換可)です。

The 7000 Series is two-tone silver and blue, with a blue stripe emblazoned along its stainless steel exterior. It is the first train to feature moveable cross-seats.

伊豆箱根鉄道1300系

2008、9年ごろに西武鉄道から譲渡された1300系は「ライオンズブルー」が目印。西武ライオンズの球団カラーとして親しまれてきました。

The 1300 Series was transferred from the Seibu Railway in 2008-9 and sports the Seibu Lions baseball team color, 'Lions Blue'.

伊豆箱根鉄道イエローパラダイストレイン

製造当初1979年(昭和54年)のカラーである黄色とベージュを復刻した1300系「イエローパラダイストレイン」は、いずっぱこ唯一の黄色い車両です。

This 1300 Series is painted in the original yellow and beige colors from the year it was manufactured, 1979. It is known as the Yellow Paradise Train and is the only yellow train on the Izuppako.

伊豆箱根鉄道軌道線カラー

2018年から運行された、緑色とクリーム色の車両は「軌道線カラー」。駿豆線開業120周年を記念して塗装されました。

In commemoration of the 120th anniversary of the Sunzu Line, this train adorns the green and cream colors of the original Kido Line.

駿豆線と、日本文学 The Sunzu Line and Japanese Literature

伊豆といえば、幾つもの文学作品に登場する歴史ある土地。所縁のある文豪は、数多く知られています。その作中にも、実は伊豆箱根鉄道駿豆線が登場する場面があるんです。 歌人であり作家・思想家であった与謝野晶子は、伊豆長岡駅で短歌を詠み、作家の夏目漱石は日記である「修善寺日記」の中で、「三島から大仁を汽車に乗っている」と記しました。 かの有名な芥川龍之介は家族に向けた手紙の中で、東京から修善寺まで鉄道での移動を指示、プラットフォームを手書きで示し、乗り換えについて案内しています。あの文豪が、歌人が、当時利用していたと考えると、なんだか胸がワクワクしませんか?

The Izu Peninsula and the surrounding region is steeped in a long and rich history. It is also the backdrop for many well-known works of literature in which the Izuhakone Sunzu Line makes an appearance. Author, poet, and pioneering feminist Yosano Akiko (1878-1942) wrote a tanka poem at Izu Nagaoka Station, and in his Shuzenji Diary, novelist Natsume Soseki (1867-1916) wrote about riding the train from Mishima to Ohito. In a handwritten letter to his family, writer Akutagawa Ryunosuke (1892-1927) described his journey from Tokyo to Shuzenji in careful detail. Knowing that such literary masters were influenced by the magnificent views and in the comforting rhythm of the Izuppako tracks, we hope that you too will be inspired to see the area again with new eyes.

コミュニティバスで出会う、三島のスポット Things We See By Bus

地域の生活に欠かせないコミュニティバスですが、実際に乗ってみると今まで知らなかった場所や人に、出会うことができます。バスに乗らないと出会うことのできなかったと考えると、なんだかもったいない気持ちにすらなってきます。きっかけは、なんでも良いんです。気まぐれでも、なんでも。えいっとバスに飛び乗って、新しい三島のまちの一面に、出会いに行ってみてはいかがでしょうか?

While community buses are an indispensible part of city life, they are also wonderful opportunities to meet new people and see places we have never seen before. These routes wind their way through yet unexplored neighborhoods and allow us to see the city from new perspectives. With this in mind, why not jump aboard? There is a whole new side of Mishima just waiting to be found.

「ふれあい号」に乗って、「純喫茶キネマ座」

ふれあい号の終点に佇む「純喫茶キネマ座」。扉を開けば真っ先に目に飛び込んでくる年季の入ったジュークボックス。1971年から置いているというこちらは、100円で2曲のリクエストが可能です。選曲は?覗いてびっくり、全てが映画音楽です。自由に閲覧ができる、壁一面を埋める映画のパンフレットはなんと2000冊以上。館長のこだわりは映画や音楽だけにあらず、ドリップで淹れる深い味わいの珈琲や、昔ながらの喫茶店メニューのご飯も、じんわり染み入る美味しさです。

At the last stop of the Fureai-Go, you will find a classic Japanese coffee shop called Junkissa Kinemaza. Once inside, you will be struck by its movie-themed interior and careful attention to detail. Near the door, you can play two of your favorite movie songs on a circa 1971 jukebox for just ¥100, then browse from a collection of over 2000 movie pamphlets and assorted memorabilia. Order lunch from their traditional 'kissaten' menu then sit back and relax with a dark roasted hand drip coffee.

往年の映画スターのポスターが所狭しと並んでいます。

往年の映画スターのポスターが所狭しと並んでいます。

100円で2曲、映画音楽が楽しめる。

100円で2曲、映画音楽が楽しめる。

店内には映画に関するものばかり。

店内には映画に関するものばかり。

「きたうえ号」に乗って、「北上プラザの透明骨格標本」

きたうえ号の終点「北上文化プラザ」で下車してみると、北上公民館に到着します。こちらで出会ったのは、透明骨格標本。透明骨格標本とは、生物の骨格を観察するために、様々な染色法を用いて作成される標本のことを指します。ついつい感嘆の声を上げてしまう、赤や青に染められた生き物の骨格。ぷかりと瓶の中に閉じ込められた、ガラス一枚を隔てて命を感じるその骨格は美しく、アート性すら感じます。こちらはなんと、職員の方が趣味で作られているというので驚き!

Stepping off at the last stop at the Kitaue Culture Plaza, and into the Kitaue Community Hall we were greeted by an enthusiastic employee who also happened to be an avid collector and creator of transparent skeleton specimens. Inside his collection of small glass bottles lay strikingly beautiful transparent fish skeletons in contrasting hues of magenta, royal blue, and teal.

この生き物はなんでしょう。

この生き物はなんでしょう。

カエルをはじめ、様々な生物の標本を見ることができます。

カエルをはじめ、様々な生物の標本を見ることができます。

自転車に乗ってであう、三島の風景 Sights and Sounds by Bicycle

わたしたちのまち三島には、自転車に乗って出会える素敵な風景がたくさんあります。マガジンには掲載しきれなかった、三島のまちで出会える風景についてちょっぴりご紹介いたします。自転車に乗る気持ちよさを感じ、乗ったことによって出会える風景を楽しむ・・・天気の良い日には特にオススメな、みなさんにとってのとっておきのサイクリングスポットも、ぜひ教えてくださいね。

Peddling through Mishima, you will find a city of shrines and ancient roads, babbling streams, and rolling hills, all highly accessible and waiting to be discovered. Here are a few more of the sights that you will see on your ride that we couldn't fit into our Harenohi Magazine. And we have a favor to ask of you. We would love to see some of your favorite cycling spots, so by all means, send us your photo and let us know.

桜川沿いには、水の都を象徴する可愛い橋がいっぱい。

桜川沿いには、水の都を象徴する可愛い橋がいっぱい。

三嶋大社だって、自転車で気軽にアクセス。

三嶋大社だって、自転車で気軽にアクセス。

大場川沿いでは、開けた景色に開放感を感じます。

大場川沿いでは、開けた景色に開放感を感じます。

太陽を浴びる「いずっぱこ」も、どこか気持ちよさそう。

太陽を浴びる「いずっぱこ」も、どこか気持ちよさそう。

自転車に乗った二人の影だって、思い出の一枚に。

自転車に乗った二人の影だって、思い出の一枚に。

中郷温水地にはたくさんの水鳥が生息しています。

中郷温水地にはたくさんの水鳥が生息しています。

ページトップにもどる